ホーム | オモシロ CD-R 解説トップ | メディア・カタログ

 

前の記事 | 次の記事


 

<<前ページへ

 

第5回 2001/02/11 超激安時代の CD-R メディア選び

[ 目次 ]
 まえがき
(1)2001年初頭のメディア事情
 ・とどまるところを知らない価格下落
 ・低下した品質への懸念
(2)高品質メディアの危機
 ・こうして品質は落ちていった
 ・耐光性は性能のひとつに過ぎない
 ・UM Doctor Pro の解析結果を盲信すべきではない

 ・63分メディアはなぜ良いのか
 ・[コラム] 雑誌特集の功罪 - チョウチン記事を見破れ!-

(3)いまどきのメディア選び
 ・良いメディアの条件
 ・現在の問題点と今後について


(3)いまどきのメディア選び

良いメディアの条件
この激安メディア時代の中で、良いメディアを選ぶにはどうすればよいのでしょうか。
品質の良し悪しを判断するには、厳密には CD CATS 等に代表される企業用の検査装置にかけるのが最良かと思いますが、数百万円から一千万円以上もする装置ですから、いくらなんでも我々一般ユーザーは手も足も出ません。(^^;
例の UM Doctor Pro 等で C1/C2 エラーを測定する方法もありますが、先に述べたようにごくごく参考程度にすべきです。では、我々でも出来る、良いメディアを判別する方法を説明します。

・メディアの反りが無いか
テーブルなどの平坦な場所に記録面を上にしてメディアを載せ、中心の透明部分を指で押してみます。よく目を凝らしてみると、反りがあるメディアは密着せずにテーブルから浮いているのが分かります。
先に述べた製造工程での問題点から推測すると、メディアが反っているということは、離型前の冷却時間が短縮されている可能性が高いと言えます。

・スタックリングの均一性を確認する(ちょっと難しい)
記録面側内周に、同心円上の出っ張りがあると思います。おそらく、0.5mm 程度の出っ張りですが、最近の製品はこのスタックリングの出っ張り度が均一じゃないことが多いそうです。テーブルなどの平坦な場所へ置いて、スタックリングを指で一周なぞると、均一性の良し悪し(常に一定した高さか、うねっているか)が分かるそうです。かなり神経を集中しないと分からないような、微妙なうねりだそうです。私もトライしてみましたが、全然分かりませんでした。かなりの慣れを要するようです。(う〜ん、まだまだ修行が足りない。)しかし、スタックリングがうねっていると指摘されたロットの製品と、それ以前の品質に問題ない時期の製品で作成した CD-DA を聴き比べてみると、分解能が落ちているのが私でもはっきりと分かります。
このスタックリングのうねりは、成型圧を従来よりも下げていたり、整形時間を従来よりも短縮した場合に発生しやすいと思われます。スタックリングの成型が悪いということは、トラックの成型も悪いであろう事は容易に推測できますね。

・メディアの容量一杯まで焼いたデータを、HDD へ高速書き出しする
ベリファイ機能が付いていないライティングソフトを使っている場合、私が行なう確認法として、HDD へ高速で書き出しを行なう方法があります。
HDD へ書き出すことによって、正常に読み出すことが出来るかが分かります。
もしメディアの品質が悪かったり、CD-R ドライブの書き込み精度が悪いことが原因で読み出しエラーが発生する場合、CD-ROM ドライブは読み出し速度を落としてリトライします。もし、読み出し速度が高速のまま最後まで読み出すことが出来るなら、そのメディアの品質はまずまずといえると思います。(たいていは外周に近づくほどエラーが多い傾向があります。)逆にエラーが頻発する場合、読み出し速度は遅いままとなります。しかし、読み出し速度の低下が違うメーカーのメディアでも同様に発生するのなら、ドライブの問題または電源など動作環境が原因である可能性が高いので、メディアの問題であるとは言いきれません。まずは動作環境を改善したうえで、改めてテストメディアを焼きましょう。

・CD-DA を焼いて、その音質を評価する
音質の評価は、主にジッター量に依存することが多いといわれています。
C1 エラーレートは、既述の通り直接音質に影響を与えることは殆どありません。
ですから、質の悪いメディアのうち、主にジッターが多い傾向を示すメディアを見つけ出す簡単な方法といえば、実際に CD-DA を焼いて、その音質をオリジナルと比較するほかないのです。
ここで言う音質とは、メディア固有の音色ということではなく、ジッターが音質に与えると言われる成分が DA の再生音の中に確認できるかどうかということです。

今までの私の経験と識者の方々の証言をまとめると、ジッターが多い場合

(1) 全体的に音がこもりがちになる
(2) 定位がぼやけ気味になる
(3) 小さな音や細やかな音色が聞き取れないといった諸症状が聴き取れます。

これらは、高価なオーディオ機器でなくとも、オリジナルや精度が高いメディアで焼いたものと幾度か聞き比べることによって、だんだんと分かってきます。
絶対的な高音質を追求することは、それなりの高級機器でないと太刀打ちできませんが、比較するだけの相対的な評価でしたら、比較的安価なオーディオ機器でも十分可能ですから、是非お試しください。
また、再生中に CD プレーヤーからシャカシャカ、シャー・・・といったサーボのトラック追従音が大きく聞こえる場合は、メディアに偏心がある可能性があります。サーボ量が増えている証拠ですので、製造精度が低いか、突発的な単品不良か、書き込み時に線速ムラなどが起きている可能性があります。

以上が、質の良いメディアを判別する方法です。当初は、お勧めメディアとして幾つかの製品を紹介しようと思ったのですが、調べるだけでも膨大な手間と費用が掛かってしまうことと、やはり皆さんが各々で良い製品を選んでいただいた方が良いだろうと思い、予定を変更しました。皆さんが探し出したお勧めメディアを、是非ハマリモノ BBS にてご紹介ください。楽しみにしてます。(笑)


現在の問題点と今後について
これまで説明したことを踏まえて、現在考えられる理想的な CD-R メディアとしては、やはり太陽誘電と TDK の 63分メディアが一番近いと思います。
しかしながら、現在 CD-R 業界の技術トレンドは、高速書き込みとマルチリード化そして低価格化に集中し、メディアも先を争うように高速書き込み対応、低価格化路線を突っ走っています。
その結果、今まで述べたような質の低下が起き、かつての高価で精度の高いメディアを知るベテランユーザーや、プロの方たちは大変に落胆しております。
中には、CD-R のマスター作成を諦め、それ以前のUマチックレコーダーによるマスタリングに戻すことを真剣に検討し始めたプロの方もいると聞きます。(この特集を書いている途中で、Plextor の業務用 CD-R、PLEX MASTER 8220/PMCD の発表がありました。既に老朽化した業務用レコーダのリプレイスとなりうるのか、その性能に大きな期待が寄せられているようです。)

あと、当サイトのハマリモノ BBS で私がしばしば語っていることなのですが、今年は一般ユーザーに対して CD-R ドライブの需要が一巡する時期に来たと思っています。
従って今まで、通り一辺だった各社の書き込み速度合戦も一息ついて、性能も各社で均一になり、低価格化では売れない時期が来つつあると思います。
ポスト CD-R として、DVD-R の足音も聞こえてました。ただ、DVD-R への移行はここ当分ないであろうと考えます。また、現在の状況も CD は音楽用途で DVD は主に映像用途といった棲み分けがきれいに成立しているので、業界がよほど強引にリプレイスを促すような動きをしない限り、移行は最短でもあと4,5年は楽にかかるでしょう。
従って、CD-R が市場を支配する期間はまだまだ存在し、低価格や書き込み速度だけで売れない時代を迎えると共に、メーカーそれぞれに個性的フィーチャーを盛り込んだ製品を投入することで差別化を狙ってくることは、だいたい予想がつきます。
そのフィーチャーの一つに、高品位な書き込みを追及した上級者向けドライブを発売すると言う選択肢も、まるっきり無いわけじゃないかな、と思っています。
もしそうなったら、やはり使うメディアも質が高くなくちゃ!(笑)

質の高いメディアは、プロの方たちのみならず、我々一般ユーザーにあっても多大な恩恵をもたらすと言うことは、63分メディアの例を見るだけでも明らかです。
願わくば、厳密な製造管理の元、精度の高いスタンパーで作った精度の高いメディアを、価格 \200 〜 \300 位で安定に供給してくれるなら、こんな嬉しいことはありません。(保存性を考えると、金反射層が安心できます。まぁ、これは余談ですが。)

もちろん、コストダウンと品質の維持との狭間に揺れ動く、メーカーの辛い立場は痛いほど分かる(畑は違いますが、私もメーカーの人間なので)のですが、「***製だから」と信じて購入してくれる、ユーザーの思いを裏切らないような製品作りをして欲しいと願ってやみません。「***製だから」の重みを再認識して欲しいな。
今はちょっとだけ、それが出来ていないと思いますよ。>メーカーさん

 

2001年2月10日 (C) COLT-T
無断転載・引用・直リンクを禁じます。

<<前ページへ

 

 



前の記事 | 次の記事

※当サイトの全ての内容に対し、無断転載・引用・トップページ以外への直リンクを禁じます。

Copyright (C) by COLT-T All rights reserved.
Since 01 Feb.2000 / Since 01 Apr.2000-Official Released